ガクアジサイ? ヤマアジサイ? … 自然観察・WanderVogel
2014-07-01


禺画像]
- -
今日から7月、夏はもうすぐそこです。梅雨明けも間近です。

梅雨と言えばアジサイ。
アジサイの花は、時とともに花の色が変わっていきますが、元々の花(正確にはこれは花弁ではなく、ガク・装飾花です)の色は、アジサイの持っているアントシアンの影響によってピンク色だったそうです。

アジサイは、生えている土壌の性質によって、花の色に違いがあるのはよく知られています。では、なぜ、色の違いが出てくるのでしょう?

これだ!という決め手はまだはっきりと解っていないようなのですが、そのひとつに土壌内のアルミニウムイオンが関係していると言われています。
どうやらこのアルミニウムイオンを根から吸い上げたアジサイの花は、写真のような青色になるようです。

日本の土壌は酸性土壌が多く、土壌が酸性化するとこのアルミニウムイオンが溶け出してくるといいます。ですから日本のアジサイは青いものが多いというわけです。
逆に、ヨーロッパのアジサイがピンク色が主流だと言うのは、ヨーロッパはアルカリ性土壌が多く、アルカリ土壌にはアルミニウムイオンがあまり含まれていないからだそうです。

そのようなメカニズムで、ヨーロッパのアジサイにはピンクが多くて、日本のアジサイは土壌の性質によってピンク、紫、白、青と刻々と色の変化が現れる、というわけです。


では、ガクアジサイとヤマアジサイの違いは?
一般的にガクアジサイは海辺の近くに自生し、ヤマアジサイは山に近いほうで見られる。といいますが、その見分け方は諸説あり、僕にもまだよく解っていません。

葉の形がまるっこくて緑の色が濃い(艶々している)のがガクアジサイで、細く尖っていて葉の色も薄いのがヤマアジサイだとする人もいれば、葉の形だけでは見分けられないとする人もいます。
ヤマアジサイは日本全国の山沿いの地域に普通に見られる自生種ですが、地域による変異もかなりあるようです。

ガクアジサイは海岸地帯の強い陽射しと潮風に対する適応力を発達させた特殊な種で、もともとの自生地は伊豆半島・三浦半島などの海岸地域に限られると言います。

この時期は、鎌倉のお寺のアジサイが有名ですが、三浦半島でも丹沢でも山のなかを歩けば、日本に自生しているアジサイの仲間を普通に見ることが出来ます。
上のガクアジサイとヤマアジサイだけでなく、コアジサイやタマアジサイ、ガクウツギ、ノリウツギなど様々なアジサイ属の花が咲いています。
(最新の分類法では、アジサイの仲間の定義がこれともまた少し違っているのかもしれませんが…)


鎌倉のお寺などで普通に「アジサイ」と呼んでいるのは、中心部の両性花がすべて装飾花(中性花)に変化した手鞠型のものをさします。なかには両性花が一部残る、半テマリ型という形もあります。
全てが装飾花になってしまうと当然 種子は出来ません。植物にとっては困った変異と言えますが、その分だけハデになり鑑賞価値は高くなっていきます。

アジサイの仲間・種類は、(園芸用や西洋アジサイなどを含めると)100数十種類にもなるそうですが、日本の山に自生している種類は10数種程度です。

ちなみに、僕の家の庭に咲いているアジサイは2種類あって、手鞠型の大型のアジサイは薄緑から白、青、紫へと変化していきますが、ガクアジサイのほうは白色のまま色は変化しません。
どちらかと言えば、清楚な白色一色のガクアジサイのほうが僕は好きだな。

[森林インストラクター]
[自然/Nature]
[趣味・余暇]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット